小庇まわり

庇とは室内への雨や霧の侵入を防いだり強い日差しや紫外線を防ぐ役目があります。
とくに開口部に設けられる小屋根のことです。素材として鉄板、スチールなどが使用されることが多いです。庇の種類については日本家屋に見られる腕木庇(うできひさし)と陸庇(ろくひさし)があります。
近年では陸庇が主流となってきていますが、中には取り付けたい箇所にビス止めするタイプも存在します。屋根ほど強度がないため耐候性や耐震性に弱く劣化しやすいのが特徴です。
庇に使用される塗料は弊社の油性のグランコート塗料があります。塗装するのは素地を保護するために防錆性の高い下塗り材または腐食環境に強い下塗り材を使います。上塗り材は様々な旧塗膜へ縮み(リフティング)を起こさずに2回塗装を行います。
小庇まわりの
施工工程
        小庇まわり の施工工程をご紹介します。
安全に考慮し、これまで培ったノウハウを元に適切に対応させていただきます。
- 
              01小庇を洗浄し汚れを落とし、乾燥させる足場やネットが必要な場合は設置します。また隣家との距離が近い場合は飛散防止のためにネットと足場内側にブルーシートを張ります。そのあと、小庇を高圧洗浄でチリや埃といった汚れを落としていきます。洗浄後は乾燥するまでしっかり時間をおきます。高圧洗浄する理由は汚れを綺麗にすることで塗料の密着性を高めるためです。 
- 
              02ケレン作業を行い汚れや既存塗膜を除去するこれから塗る塗料をしっかり密着、浸透させるために汚れや古い塗膜をサンドペーパーやワイヤーブラシなどを使い除去または表面に凹凸を付けていきます。古い塗膜が剥離している場合はすべて除去します。また欠落している場合はパテなどで埋めていきます。ビス止めタイプの小庇の場合はビスの劣化がないか確認します。劣化具合によってビスの隙間から雨水が入り込み雨漏りの原因になるからです。このような傷みがある場合は補修を行ってから下塗り材を塗ります。ケレンとは塗装の前処理のことで素地調整を行うことをいいます。 
- 
              03プライマーを塗布し、サビ止め・上塗り塗料との密着を強化する小庇に適した下塗り材(プライマー)をローラーもしくは吹き付けによりしっかり塗装していきます。元々の塗膜に問題がない場合は上塗りのみで仕上げることもあります。 
- 
              04中塗り後、仕上げに上塗りを行う中塗り・上塗り作業は使用する塗料によって様々な特性があります。防水性・親水性・低汚染性・防藻・防カビなどの効果が期待できます。中塗り・上塗り作業を行う上での注意点は次のようにいくつかあります。 
 ①サビが発生しやすい地域では錆止め効果のある塗料を使う。
 ②塗装前に傷みがある場合は補修が済んでいるか確認をする。
 ③十分な乾燥時間が必要なため中塗り・上塗りは同日に行わない。
 ④塗残し、塗ムラ、ダレ、ピンホールがないか確認を行う。
 ⑤素材や立地条件によっては塗り回数が変わる。
 中塗り・上塗りで使用する道具はローラー・吹付ガン・刷毛などがあります。
小庇まわりの
施工事例
        三和ペイントにて手がけた 小庇まわり 施工の事例です。
お客様一組一組に真摯に向き合い、お住まいをより長く、より美しく維持できるよう丁寧に施工させていただきました。
小庇まわりの
ポイント
        - 
              01施工工程はお住まいの傷み具合によって違うということお住まいの傷み具合によって一つとして同じ施工や補修は存在しません。現地調査により弊社スタッフもしくは施工パートナーの職人の目でしっかりと傷みが発生している原因を調査し、適切な施工を心がけています。 また、塗装は定期的なメンテナンスが必要です。ですので今回補修や塗装を行ったからといってもう大丈夫ということはなく、現時点ではキレイになって良くても年数経過による傷みが再度起こりうる可能性があります。 事前に今後想定される傷みや症状をできる限りお客様へお伝えいたします。 
 何か問題が発生した場合はすぐに弊社へご相談ください。
- 
              02施工不良を防ぐ、お住まいに適した下地処理どんなに施工技術があっても間違った下地処理を行うと施工後、塗装後に不具合が生じて施工不良を起こします。 
 お住まいの傷み具合によってどのように対応すれば適切かをしっかりと現場担当スタッフと施工パートナーの職人とで事前の打合せをしっかり行っております。
- 
              03雨漏りや水の侵入をしっかり防ぐ外壁や屋根のメンテナンスは美観性を高めることはもちろんのことですが、お住まいの防水性を高めることが最重要に考えています。外壁や屋根の防水効果が低下すると雨漏りの原因につながります。 また、付帯物のシール部分の劣化によって水がお住まいの基礎に侵入することで内部が腐食し、塗装の剥がれなどを引き起こします。 
 施工時にはシールがきちんと打たれているか、穴が開いていないかプロの目でしっかりと目視確認を行い、防水に注力することを心がけています。