玄関天井・柱

image

玄関天井とは玄関入り口の上にある天井部分の箇所を指します。また、玄関柱は玄関の天井を支える役割をしています。

この、玄関天井の役割は、野地板や垂木など玄関天井の構造部を隠すようなボードがあり、見た目をすっきりさせる役目で美観性を担保させる役割があるほか、玄関内部に入ってくる、紫外線や雨風の侵入を防ぎ、劣化の進行を遅れらせる役目があります。また、火災が起こった際は、延焼を防止したりする役目もあります。

一般的に玄関天井の素材には、ケイカル版が使用される事が多いです。このケイカル版は、耐火性と防湿性にすぐれているのがメリットですが吸水性が高いため、定期的な塗装でメンテナンスをお勧めしています。
また、玄関柱に関しては木材系のものと鉄系のものがあります。どちらも防水機能が低下し腐食が進行すると柱自体が脆くなり、酷い場合は柱が傾いたり、天井が斜めになったりします。こうなる手前で定期的なお手入れをして、防水機能を蘇らせると共に、美観も担保する事をお勧めしています。

玄関天井・柱の
施工工程

玄関天井・柱 の施工工程をご紹介します。
安全に考慮し、これまで培ったノウハウを元に適切に対応させていただきます。

  • 01現状の確認

    まず初めの工程として、玄関天井にシミが無いかを確認します。この作業を行う意図としては、玄関天井にシミがある場合は雨漏りをしている可能性が高いからです。もしシミを発見したら、雨漏りをしている箇所を特定して下地処理を行います。また、玄関天上に水が回ってしまっておりふやけている状態だと塗装をしても数年後に塗膜が捲れてくる危険性が高いため、その部分は張替を行います。玄関柱に関しては、大きな破損がないかや、柱の地面に近い部分が劣化していないかなどを確認します。外壁や屋根塗装と合わせて玄関天上のメンテナンスを行う場合は、当然足場を組むので、足場設置後洗浄に入る前にこの工程を行います。

  • 02洗浄

    外壁や屋根塗装と同じタイミングで玄関天上をお手入れする場合は、足場を組みます。また、近隣への飛散防止のためにネットをはります。また、近隣が非常に近い場合だと足場内側にブルーシートをはり洗浄時の汚れの飛散を防止する方法もあります。そして、高圧洗浄を行いますが、外壁や屋根と同じように高圧洗浄を行ってしまうと、玄関天井には通気用の有孔板とよばれる小さな穴や換気口があるため、そこから内部に水が入る原因になっていまったり、建材自体を痛めてしまう可能性があります。なので、水圧を弱めて、玄関天上についているチリや埃などの汚れを落としていきます。洗浄後は乾燥するまでしっかり時間をおきます。洗浄をしないままだと、塗膜の密着性が弱く数年後のめくれに繋がる可能性もあるので、塗料との密着性を担保する上で大切な工程です。

  • 03下地処理(ケレン作業)

    洗浄作業が終わり、十分に乾燥しているのを確認できれば玄関天井に色あせ、ひび割れ、破損がないか目視で確認します。軒天井に傷みがある場合はサンドペーパーや皮スキなどでケレン作業を行います。これは、汚れを落としたり、旧塗膜をすべて撤去するために行う工程です。また塗料の密着性を高めるために建材の状態によっては、ヤスリなどをかけて表面に凹凸をつける作業も行います。また、下地処理では対応できないほど傷みが激しい場合は塗装ではなく、張替え工事や欠落している部分はパテで埋める作業が必要になります。また、玄関柱に関しては劣化が進行しており、地面から近い部分の根本が腐食していたらその部分を切り取り、新たな素材に取り替える必要があります。部分的な腐食の場合は、部分補修で対応できますが、この傷みが全体に広がっていると柱自体を交換するという対処方法になります。

  • 04下塗り

    下地処理が終わると、下塗りの工程に入ります。下塗りは、ローラーや刷毛を使い塗装をしていきます。外壁塗装の時の下塗りの効果と同様、玄関天井に使用する下塗り材も、塗膜と建材を密着させる効果があります。玄関天井の建材や、状態に応じて現場でどの下塗り材が適しているかを判断して下塗りを進めていきます。また一般的には、ケイカル板を使用してるケースが多いため水系塗料を使用して下塗りを行いますが、使用建材や嫌味具合を確認して、都度適した下塗り材を選定します。玄関天上の建材事態に傷みがあまりなく、旧塗膜にも問題がない場合は上塗り材を2回塗り仕上げることもあります。また、玄関柱も同様、使用されている建材や傷み具合により使用する塗料を選びます。

  • 05中塗り・上塗り

    中塗り・上塗り作業は使用する塗料によって様々な特性がありますが、主に防水性・防藻・防カビなどの効果が期待できます。中塗り・上塗りの工程を進める時には次のような内容がポイントになります。中塗り・上塗りの塗装の間は既定の乾燥時間を確保できているか。また、塗残し・塗ムラ・ダレ・ピンホールがないか。などです。また、立地条件や、建材の傷み具合によって塗り回数が変わります。塗装する色に関しては、基本的に玄関天井は白系の色で塗装される事が多いです。ここは、住まいの入口で印象を決める重要な部分にもなるので、玄関柱とも合わせながら、外壁と合わせるのか、その他付帯の色を合わせるのかなどご相談させていただきながら色を決めていきます。

玄関天井・柱の
施工事例

三和ペイントにて手がけた 玄関天井・柱 施工の事例です。
お客様一組一組に真摯に向き合い、お住まいをより長く、より美しく維持できるよう丁寧に施工させていただきました。

  • 愛知県春日井市 洋風戸建て
    外壁塗り替え(オレンジ ラジカル系)
    屋根塗り替え(ブルー フッソ系)

    愛知県春日井市にある築25年以上のお住まい。施主様の奥様はご子息様に継いでもらい1年でも長く家がもつようにしたいと考えておられました。弊社のお住まいを長く守っていく会社の方針や塗料の品質などのご説明に納得いただき施工させていただくことになりました。

    一番のお悩みとしては原因不明の雨漏りで困ってらっしゃいましたので一つ一つ原因と思われる箇所を確認していきました。ご主人様と職人の立ち合いのもと実際に傷みを確認しながら補修作業をさせていただきました。付帯塗装では玄関柱に激しい傷みが見受けられましたので傷みに併せた補修工事をさせていただきました。お住まいの正面には2本の柱があり、そのうち1本は雨水などの侵入により部材が破れて浮き上がっていました。そこの部分はすべて取り除きモルタルで補修して柱の型を形成してから塗装で仕上げていきました。

    最後まで塗料の色選びをご夫婦で悩まれておりましたが塗装工事完了後にご夫婦の笑顔が見られて満足していただけ安心しました。これから長いお付き合いになりますので今後ともよろしくお願いいたします。

    01/03
  • 岐阜県瑞穂市 洋風戸建て
    外壁塗り替え(ベージュ/シリコン系)
    外壁塗り替え(グレー/フッソ系)

    岐阜県瑞穂市にある築15年の洋風でレンガをあしらったおしゃれなお住まい。3軒並びのお住まいで手前の建物が一年前に外壁塗装をされたことをきっかけに施主様のお住まいもそろそろ検討時期で外壁塗装をしなくてはというお気持ちでした。中々どこに頼んでいいか分からず足踏み状態だったとのことでした。お声がけのタイミングが合い、弊社のご提案に納得いただき施工をお任せいただくことになりました。

    付帯物の雨樋や玄関柱は塗装の仕上がりを引き締める役目があります。今回はレンガとの調和を意識した色選びに時間をかけてさせていただきました。施主様は全体的に塗装に関して仕上がりに対して想像以上にご満足いただけてよかったです。これからも長いお付き合いが始まりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

    02/03
  • 富山県富山市 和風戸建て
    外壁塗替え(オレンジ フッソ系)

    富山県富山市にある築17年になる和風戸建住宅のお住まい。実際に現場調査を伺ったところご友人様の大工の方に建てられた立派なお住まいでした。施主様は年数経過による汚れや色あせなど気にされておられました。とくに塗装だけは専門業者に施工してもらうと決めておられました。そしてそろそろ塗装をとご検討のタイミングと合い、弊社のご提案に納得いただき施工をお任せいただけることになりました。

    玄関柱や木板が一番気にされておりましたのでどういった施工をするか施工パートナーとともに事前打ち合わせをしっかりさせていただきました。付帯物の玄関回りや玄関柱は正面から綺麗に見える様に塗装させていただきました。傷みの激しかった玄関柱は真っ黒に劣化していたため、灰汁抜きを行いました。灰汁抜きとは日焼けなどの木部独特の染み込んだ汚れを取り除く作業のことを言います。汚れの状態によって薬品を替え汚れを落としていくため慎重かつ丁寧に施工させていただきました。

    初めは綺麗に汚れが抜けるか心配でしたが、綺麗に抜けて木部塗装も納得のいく仕上がりとなりました。全体の塗装が完了し、仕上がりを見て施主様は外観もよくなり、これから長く住むので家に対する安心感を得られたとのことでよかったです。これからが本当のお付き合いのはじまりです。今後とも長いお付き合いをよろしくお願いいたします。

    03/03

玄関天井・柱の
ポイント

  • 01綺麗に仕上げるための丁寧な養生作業

    外壁塗装工事を仕上げていく上で付帯物の塗装は外観を決める大切な工程になります。しかしそのまま塗装してしまうと外壁塗料が付帯物に飛散してしまったり、綺麗にライン出し(配色の境目や付帯物と隣接する部分を綺麗に仕上げてくる工程)ができません。

    養生作業をしっかりと行うことで作業効率も向上し、仕上がりも大きく変わってきます。そのためこまめに養生シートを貼り付けていきながら塗料の飛散やライン割れを事前に防いでいく必要があります。最終的に付帯物部分を仕上げるタイミングで養生シートを外していくのですが、付帯物を塗装する際も、周りの外壁などに極力飛散してしまわない様に注意しながら施工していきます。

    万一はみ出してしまった場合に関してはハケなども用いてしっかりと補修作業をしていきます。こまめに養生作業をおこないながらこのような細かい部分に気を使い施工していくことが付帯物塗装を仕上げていくにあたって非常に重要な工程になります。

  • 02プライマー(下地材)の塗布で施工品質を担保

    付帯物の塗装工事を行う際に、基本的に下地材としてプライマーというモノを塗布していきます。プライマーとは建材と塗料を密着させる効果を持つ下地材として、多くの施過程にて使用される下地材になります。

    外壁塗装も同様にはなりますが、どんなに良い塗料を表面に塗布したとしても建材と密着させる役割を持つ下地材が塗布されていなければ十分にその効果を発揮することができません。その為いかに下塗りの工程を丁寧に行っていくかが塗装工事の仕上がりを決めていく上でのポイントになります。

    事前に行う下地補修の工程でしっかりと表面を平坦に、かつケレン掛けなどで凹凸をつけた建材部分にしっかりと浸透するようにプライマーを塗布していきます。プライマー自体には建材を防水保護する効果はありませんが、上に塗布する表面の防水効果と美観を保護する役割を持つ塗料と建材とをしっかりと密着させる効果がある為、塗り残しがないように丁寧に塗布していく必要があります。

    十分に塗料が密着しなかった場合、早期の剥離や色ムラや塗りムラなどに直結してしまう為、見えない部分こそしっかりと丁寧に施工を行い、施工品質を担保していくよう心がけて施工してまいります。

  • 03美観に配慮した付帯物上塗り

    下地の処理から様々な工程を丁寧に進めていき、最後は上塗り材を付帯物に合わせて塗布していきます。付帯物によって塗装する際の注意点や塗装方法が変わってくるため、各部丁寧に施工していく必要があります。

    塗装工事を行っていくにあたり、養生を必要に応じて外していきながら、隅々まで丁寧に塗料を塗布していきます。基本的に2回塗りでの塗装を行い、施工不良が無いようにします。表面部分に行っていく塗装工事になりますので当然美観にもっとも影響してくる工程になります、そのため事前の打合せ段階で決めた配色にあわせて色ムラや塗り漏れが無いように気を付けて塗装していきます。美観の他にも表面部分の耐久性を担保する塗装でもありますので、職人の技術が特に必要な工程になります。

    付帯物の塗装も他の部分と同様に一つ一つの工程を怠ってしまうと全体の早期剥離などに繋がってしまう為、全体に塗料の効果がしっかりと付与されるように全体を丁寧に塗装していきます。付帯物の塗装で外壁塗装工事全体を台無しにしてしまわないよう時間をかけて丁寧に施工させて頂いております。

塗装サービス一覧に戻る