確定申告で外壁塗装の費用を還付する方法:2024年版
必要書類と手続きガイド

INDEX目次

SHARE X facebook

外壁塗装を行ったけれど、その費用が家計を圧迫していませんか?
実は、確定申告を利用すれば、外壁塗装の費用の一部を取り戻せる可能性があるのです。「確定申告って難しそう…」「どんな書類が必要なの?」と不安に思う方も多いはず。
本記事では、外壁塗装費用の還付請求に関する基本条件から具体的な手続き方法、必要書類まで、わかりやすく解説します。あなたの家計の味方となる、この節税テクニックを一緒に学んでいきましょう。

01 確定申告で外壁塗装の費用を還付請求するための基本条件

1-1. 申告者が実際に住んでいる住居であること

外壁塗装の費用を確定申告で還付請求するには、まず申告者が実際に住んでいる住居であることが条件です。
つまり、賃貸物件や別荘などは対象外となります。自宅の場合でも、住民票や登記簿謄本などで、申告者自身が住んでいることを証明する必要があります。
また、申告年の12月31日時点で、その住宅に住んでいなければなりません。引っ越しなどで、年末に自宅を変更した場合は注意が必要です。

確定申告で外壁塗装費用を還付申告する際は、自分が本当にその家に住んでいるのかをしっかり確認しておきましょう。

1-2. 外壁塗装を行った住宅の床面積が50㎡以上であること

次に、外壁塗装を行った住宅の床面積が50㎡以上であることが条件です。
マンションにお住まいの方は、「え?うちのマンション、大丈夫かな?」と心配される方もいるでしょう。50㎡というと、約15坪。一般的な2LDKマンションならクリアできる広さです。
ただし、注意が必要なのは「専有面積」と「延べ床面積」の違い。マンションの場合、専有面積が50㎡未満でも、共用部分を含めた延べ床面積で50㎡以上あれば大丈夫です。
逆に、一戸建ての場合は、車庫や物置は含めず、実際に生活している部分の面積で判断します。
「うちは古い家だから、正確な面積がわからない…」という方も心配無用。不動産登記簿謄本や固定資産税評価証明書で確認できます。
確定申告の際は、これらの書類も用意しておくと安心です。床面積の条件をクリアすれば、外壁塗装の費用還付への一歩近づきます。

1-3. 塗装工事の金額が100万円以上でリフォームローンを使用していること

さて、3つ目の条件は「塗装工事の金額が100万円以上でリフォームローンを使用していること」です。
「えっ、100万円以上?」と驚かれる方もいるでしょう。でも、外壁塗装は家全体の工事。意外と費用がかかります。

ここで重要なのが、リフォームローンの利用。「現金で払えばいいのでは?」と思われるかもしれませんが、ローンを組むことで税制優遇を受けられるのです。
ただし、ローンの借入期間は10年以上である必要があります。「10年は少し長い」と思われるかもしれませんが、長期のローンほど月々の返済額が少なくなるメリットもあります。
また、リフォームローンと一言で言っても、銀行系や住宅メーカー系など様々。金利や返済期間を比較して、自分に合ったものを選びましょう。

1-4. 申告者の所得が3000万円以下であること

最後の条件は、申告者の所得が3000万円以下であることです。
「私はそんな高額所得者じゃない」と思う方がほとんどでしょう。実は、この条件は多くの方にとってハードルが低いものになっています。
ただし、注意したいのは「所得」と「収入」の違い。所得は、収入から必要経費を引いた金額です。例えば、年収4000万円の会社員でも、所得控除により所得が3000万円以下になることがあります。自営業の方も、売上から経費を引いた所得で判断します。
「所得が3000万円を超えたらどうしよう?」と心配な方もいるでしょう。実は、3000万円を超えても還付を受けられる可能性があります。
その場合、所得が3000万円を超えた分だけ控除額が減額されることになります。

02 外壁塗装費用の確定申告に必要な書類とその具体的な例

2-1. 工事請負契約書と領収書

外壁塗装の確定申告には、工事請負契約書と領収書が必要不可欠です。工事請負契約書には、工事内容や金額、期間などが詳細に記載されています。領収書は、その「診断」にかかった費用の証明書です。
注意点は、工事内容が外壁塗装であることが明確に記載されていることです。「外壁リフォーム」など曖昧な表現では、還付申請が通らない可能性があります。
書類は原本を提出する必要があるので、コピーを取っておくことをおすすめします。万が一の時の保険にもなるためです。確定申告の際、これらの書類があれば、外壁塗装費用の還付請求がスムーズに進むはずです。

2-2. 住民票や登記事項証明書

住民票や登記事項証明書は、あなたが実際にその家に住んでいる証拠となる大切な書類です。
住民票は、市区町村から発行されるもので、世帯主や家族構成などが記載されています。一方、登記事項証明書は、法務局から発行される書類で、不動産の所有者や権利関係が分かります。
「両方必要?」と思われるかもしれませんが、確定申告では、申告者が実際にその住宅に住んでいることを証明する必要があります。
これらの書類は、発行から3ヶ月以内のものを用意しましょう。
また、住所や名前が他の書類と一致していることも重要です。「住所が違う」といったことがないように、しっかり確認しておきましょう。

2-3. 確定申告書とその書き方例

確定申告書の記入の際、外壁塗装の費用を還付請求する場合は、特に注意が必要です。
まず、第一表の「所得控除」欄に住宅ローン控除額を記入します。
次に、第二表の「住宅借入金等特別控除額の計算」欄に詳細を記入します。ここでは、借入金の年末残高や控除率などを正確に記入することが重要です。間違えると、せっかくの還付機会を逃してしまうかもしれません。
また、添付書類として「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」も忘れないようにしましょう。この明細書には、工事内容や借入金の詳細を記入します。

03 確定申告の手続きその他の方法と注意点

3-1. e-Taxを使用したオンライン手続きの流れ

まず、e-Taxのウェブサイトにアクセスし、マイナンバーカードを使ってログインします。「どこから始めればいいの?」と思われるかもしれませんが、画面の指示に従えば大丈夫です。
必要事項を入力していく中で、外壁塗装に関する情報も忘れずに。工事費用やローンの詳細を正確に入力しましょう。添付書類のアップロードも必要です。工事請負契約書や領収書、住宅ローン控除の明細書などをスキャンして用意しておくと便利です。

最後に、入力内容を確認して送信。「これで本当に大丈夫?」と不安になるかもしれませんが、e-Taxなら即時に受付完了のお知らせが届くので安心です。
オンライン手続きは24時間利用可能で、自宅からゆっくり申告できるのが魅力です。初めての方でも、画面の案内に沿って進めれば、戸惑うことなく手続きを完了できます。

3-2. 確定申告期限を逃した場合の対策

確定申告の期限を逃してしまった場合、慌てないでください。期限を過ぎてしまった方に、期限後申告という救済措置があります。
ただし、還付金を受け取れる期間は法定申告期限から5年以内と決まっているので、その点は注意が必要です。
5年前までなら少し遅れても大丈夫、と考えるかもしれませんが、やはり早めに申告するほど有利です。なぜなら、還付加算金という利息のようなものが付くからです。

期限後申告の手続きは通常の確定申告とほぼ同じですが、申告書の右上に「期限後申告」と朱書きする必要があります。
また、理由書の添付も求められることがあるので、遅れた理由を簡潔に説明できるよう準備しておきましょう。
外壁塗装の費用還付は大切な機会です。期限を逃しても諦めずに、できるだけ早く行動に移すことが大切です。

04 節税効果と具体的なシミュレーション例

4-1. 実際の税金還付額例

外壁塗装の費用を確定申告で還付請求する際の具体的な還付額を見てみましょう。
例えば、年収500万円の方が300万円の外壁塗装工事を行い、10年ローンを組んだ場合を考えてみます。この場合、年間の控除額は最大3万円程度となり、10年間で約30万円の還付を受けられる可能性があります。

控除額の算出方法は、借入金額の1%を目安とします。
ただし、実際の還付額は個人の所得や他の控除項目によって変動します。「えっ、思ったより還付額が少ない?」と感じる方もいるかもしれません。しかし、長期的に見れば大きな節税効果につながります。
また、外壁塗装と同時に他のリフォーム工事を行うことで、さらに控除額を増やせる可能性もあります。 節税効果を最大限に活用するためには、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

4-2. 節税効果を最大限に活用するための方法

節税効果を最大限に活用するには、いくつかのポイントがあります。まず、外壁塗装と同時に他のリフォーム工事を行うことで、控除額を増やせる可能性があります。
また、ローンの組み方も重要です。金利が低く、返済期間が長いローンを選ぶことで、控除期間を延ばし、総還付額を増やせます。「長期ローンの方が得なの?」と思われるかもしれませんが、節税効果を考えるとそうなります。
さらに、確定申告の際は、他の控除項目も忘れずにチェックしましょう。医療費控除や寄付金控除など、組み合わせることで還付額が増える可能性があります。

最後に、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。税理士や金融アドバイザーに相談することで、より効果的な節税戦略を立てられるでしょう。