外壁塗装の塗料選びと施工のポイント

INDEX目次

SHARE X facebook

01 外壁塗料の重要な役割

家のプロジェクト、カラー見本、塗装ローラーとペイントブラシ、トップビューと画家とデコレータの作業テーブル

外壁塗料は、建物の外観を美しく保つだけでなく、さまざまな重要な役割を担っています。塗料の機能によって、建物の劣化を防ぎ、結露の発生を抑えることができます。適切な塗料を選択することで、建物の寿命を大幅に延ばすことが可能になります。

外壁塗料には遮熱効果があり、夏場の室内温度上昇を抑制します。また、防汚機能により汚れの付着を防ぎ、メンテナンスコストを削減できます。さらに、優れた耐久性で雨風や紫外線による劣化から外壁を守ります。このように、外壁塗料は建物の保護と快適性の向上に大きく貢献しているのです。

外壁塗装は単なる美装ではなく、建物の長寿命化のための重要な対策なのです。適切な塗料を選び、定期的なメンテナンスを行うことで、建物の資産価値を長期間維持することができます。

1-1. 美観を保つ

外壁塗装の最も重要な役割は、建物の外観を美しく保つことです。塗料の種類や色合いを適切に選ぶことで、建物に個性と魅力を与えることができます。しかし、単なる見た目だけでなく、塗料には耐候性や防汚性など、美観を長期間維持するための機能も備わっています。紫外線や風雨による劣化を最小限に抑え、汚れが付着しにくい塗膜を形成することで、新築時の美しさを保ち続けることが可能となります。定期的なメンテナンスと併せて、高品質な塗料を選ぶことが外壁の美観を守る上で欠かせません。

1-2. 劣化から守る

外壁塗装の重要な役割の一つに、外壁の劣化を防ぐことがあげられます。日射しの紫外線や雨風、急激な温度変化などの外的要因によって、外壁はひび割れや剥がれ、変色などの劣化が進行します。適切な塗料を選び、定期的に塗り替えを行うことで、こうした劣化を最小限に抑えることができます。塗料の種類によっては、優れた耐候性や弾力性を備えているものもあり、外壁の寿命を大幅に延ばすことが可能です。外壁の状態に合わせて最適な塗料を選ぶことが、劣化防止につながる重要なポイントとなります。

1-3. 結露を防ぐ

外壁塗装の塗料は単に美観を保つだけでなく、結露の発生を抑える役割も担っています。結露とは、壁内部の湿気が外気に触れて水滴になる現象のことです。結露が発生すると、カビの発生や壁の劣化が進行するため、適切な塗料を選ぶことが大切になります。

一般的な塗料には透湿性があり、壁内部の湿気を外に逃がすことができます。特に弾性に優れたシリコン塗料やフッ素塗料は、ひび割れから湿気が外に出やすく、結露を防ぐ効果が高いとされています。一方で安価なアクリル塗料は透湿性が低いため、結露対策としては不向きです。

また、近年では特殊な無機質塗料や光触媒塗料なども登場しており、優れた透湿性と結露防止効果を発揮します。ただし価格が高めなので、予算に合わせて検討する必要があります。施工業者と相談しながら、住宅の状況に適した塗料を選ぶことをおすすめします。

 

02 塗料の4大構成要素

黄色、白、ピンク、青の4つの塗料缶。

外壁塗料は大きく分けて4つの主要素から成り立っています。顔料は色や光沢を決定する粉末成分で、無機顔料と有機顔料に分類されます。樹脂は塗料の耐久性や品質を左右する重要な要素で、アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素などの種類があります。溶剤は塗料の粘度を調整し、水性と油性に分けられます。そして添加剤は、塗膜の仕上がりや機能性を高める役割を担っています。これら4つの要素のバランスが、塗料の性能を決定づけるのです。

2-1. 顔料(色と光沢)

顔料は塗料の色や艶を決める粉末状の成分です。無機顔料は鉱物や金属から作られ、紫外線に強く長期間使用できますが、カラーバリエーションが限られています。一方の有機顔料は石油や植物由来で、鮮やかな発色が魅力ですが、耐光性に劣る場合があります。用途や目的に合わせて、適切な顔料を選ぶ必要があります。近年は高機能な複合顔料も開発されており、より高度な色調と耐久性を両立した塗料が登場しています。

2-2. 樹脂(塗膜形成)

樹脂は塗料の耐久性、品質、価格などを左右する最も重要な成分です。使用する樹脂の種類によって塗料の性能が大きく変わるため、適切な樹脂を選ぶことが肝心です。主な樹脂にはアクリル、ウレタン、シリコン、フッ素などがあり、それぞれ長所短所があります。

アクリル樹脂は安価で扱いやすい一方、耐久性に劣ります。ウレタン樹脂は弾力性に優れ、ひび割れしにくい塗膜を形成しますが、紫外線に弱い欠点があります。シリコン樹脂は撥水性と防汚性に優れ、現在最も一般的に使われている樹脂です。フッ素樹脂は最高級の耐候性を誇りますが、コストが高くなる傾向にあります。

このように樹脂の種類によって、塗料の性能や価格が変わってくるため、用途や予算に合わせて適切な樹脂を選ぶ必要があります。新しい樹脂の開発も進んでおり、ラジカル樹脂やナノテクノロジーを活用した樹脂なども登場しています。最新の樹脂を取り入れることで、より高機能な塗料を手に入れられる可能性があります。

2-3. 溶剤(粘度調整)

溶剤は塗料の粘度を調整する役割を担っており、塗布時の扱いやすさや仕上がりの質に大きく影響します。主に水性溶剤と油性溶剤の2種類があり、それぞれメリット・デメリットがあるため、用途に合わせて適切に選ぶ必要があります。

水性溶剤は水で希釈できる溶剤で、臭いが少なく作業性に優れています。近隣への配慮が必要な場合や、作業者の健康被害を最小限に抑えたい場合に適しています。一方で乾燥が遅く、低温下での施工が難しいというデメリットもあります。

一方の油性溶剤は、シンナーなどの有機溶剤で希釈する溶剤です。乾燥が速く、低温下でも施工可能という利点があります。また、下地の種類を選ばず、金属面への塗布も可能です。しかし、強い臭いと有毒性があり、換気や防護対策が必須となります。

このように溶剤の種類によって長所短所があるため、塗装箇所の環境や条件、作業者の技量などを総合的に勘案し、最適な溶剤を選ぶ必要があります。適切な溶剤を使うことで、塗膜の品質が大きく変わってくるのです。

2-4. 添加剤(機能付与)

添加剤は塗料に様々な機能を付与するための成分です。例えば、塗膜の光沢感を調整する艶消し剤、塗料の粘性を高めて垂れ落ちを防ぐタレ防止剤、顔料の分離を抑える色別れ防止剤、塗膜の劣化を遅らせる防腐剤や防カビ剤などが存在します。このように添加剤には多様な種類があり、塗料の性能や仕上がりを大きく左右します。添加剤の種類や配合量はメーカーや製品ごとに異なるため、塗装を依頼する際は業者に添加剤の効果を確認し、ご自宅に適した塗料を選ぶことが大切です。

 

03 種類と特徴

外壁塗装には様々な種類の塗料が使われており、それぞれ異なる特徴を持っています。主な塗料の種類と特徴は以下の通りです。

アクリル塗料は低価格で一般的な塗料ですが、耐久性に劣るため頻繁な塗り替えが必要です。ウレタン塗料は弾力性に優れ、ひび割れしにくい外壁に適していますが、変色しやすいデメリットがあります。

シリコン塗料は現在の主流で、適度な価格と高い耐久性が魅力です。撥水性と防汚性にも優れ、美観が長持ちします。一方でフッ素塗料は最高級の耐候性を誇り、自然に汚れを落とすため手入れが楽です。

ラジカル塗料は新しい塗料で低汚染性が特徴ですが、まだ取り扱い業者が少ないのが課題です。断熱(セラミック)塗料は遮熱効果があり省エネに役立ちますが、外壁塗装のみでは不十分な面もあります。

光触媒塗料は太陽光で自浄作用を発揮し、メンテナンスが不要です。無機質塗料は長期間の耐久性と不燃性に優れています。最後にナノテク塗料は環境に優しく、セルフクリーニング機能を備えた高機能な塗料です。

3-1. アクリル(低価格・一般的)

アクリル塗料は外壁塗料の中で最も低価格な塗料です。1平方メートルあたり1,500円前後で施工できる安価な塗料ながら、耐用年数は5年から7年程度と比較的短めです。価格は手頃ですが、紫外線に弱く変色しやすいため、定期的なメンテナンスが欠かせません。一方で、カラーバリエーションが豊富で扱いやすいことから、DIYリフォームなどで人気があります。コストを抑えつつ外観のリフレッシュを望む場合に適した塗料と言えるでしょう。

3-2. ウレタン(高耐久性)

ウレタン塗料は、アクリル塗料に次いで低価格な塗料です。1平方メートルあたり2,000円前後が一般的で、耐用年数は8年から10年程度と見込まれています。かつては一般住宅で幅広く使用されていましたが、近年ではシリコンやフッ素塗料の普及により、徐々に使用頻度が減少しつつあります。

しかしながら、ウレタン塗料には弾力性に優れているという大きな利点があります。モルタル外壁などのひび割れが生じやすい素材に対して、ウレタン塗料を使用することで、ひび割れの進行を抑制する効果が期待できます。部分的な補修用途として、今なお一定の需要があるのがウレタン塗料の特徴です。

一方で、ウレタン塗料の欠点は紫外線に対する耐候性の低さにあります。屋外で使用した場合、比較的早期に変色や劣化が進行してしまうため、美観が損なわれてしまう可能性があります。このため、外壁全面への使用よりも、部分的な補修用途に限定されがちな面もあります。

3-3. シリコン(優れた弾性)

シリコン塗料は、外壁の動きに追従する高い弾性が特徴です。外壁が熱や湿気で伸縮したり、地盤沈下によりひび割れが入ったりしても、シリコン塗膜はその変形に柔軟に対応できます。このため、ひび割れの進行を抑え、外壁の劣化を最小限に食い止められます。

また、シリコン塗膜は撥水性と防汚性に優れています。雨に濡れても水をはじき、汚れが付着しにくい上に、付着した汚れも雨で簡単に流れ落ちます。このおかげで、外壁の美しさが長期間持続し、メンテナンスの手間も少なくて済みます。

さらに、シリコン塗料は耐候性と耐久性にも優れており、10年以上の長期にわたって外壁を保護してくれます。価格は中価格帯ながら、コストパフォーマンスが高いことから、現在では最も一般的に使用されている外壁塗料となっています。

3-4. フッ素(最高級の耐候性)

フッ素塗料は、外壁塗料の中でも最高級の耐候性を持つ高機能な塗料です。1平方メートルあたり3,500円から5,000円と比較的高価格ですが、15年から20年もの長期間にわたり美しい外観を保つことができます。

フッ素塗料の最大の特徴は、親水性によって自然と汚れを落とす「セルフクリーニング機能」を備えていることです。雨に濡れると塗膜表面が親水化し、汚れが付着しにくくなるだけでなく、付着した汚れも雨で流されるため、定期的な手入れが不要になります。このメンテナンスフリーな性質が、長期的なコストを抑えられる大きなメリットとなっています。

一方で、フッ素塗料には重ね塗りができないというデメリットもあります。塗り替え時には、専用の下地処理剤を使って古い塗膜を完全に除去する必要があり、作業が手間がかかります。また、下地処理の失敗は新しい塗膜の密着不良を招くリスクもあるため、施工には高い技術力が求められます。

3-5. ラジカル(低汚染性)

ラジカル塗料は2015年に登場した比較的新しい外壁塗料です。1平方メートル当たりの価格は2,500円から4,000円程度で、耐用年数は8年から16年と、シリコン塗料並みの耐久性があります。価格はシリコン塗料よりやや高めですが、低汚染性に優れているのが大きな特長です。近年、コストパフォーマンスの高い塗料として注目を集めており、性能と価格のバランスが取れた塗料を求める方におすすめです。一方で、まだ取り扱い業者が限られているため、全ての外壁塗装工事で使用できるわけではありません。

3-6. 断熱(省エネ効果)

断熱塗料は、セラミックや無機質の微粒子を含んだ特殊な塗料です。これらの粒子が外壁に塗布されることで、建物の熱の出入りを抑制する働きがあります。夏場は日射熱の侵入を防ぎ、冷房負荷を軽減します。一方、冬場は室内の熱が外に逃げるのを防ぐため、暖房の効率が上がります。価格は製品によって幅がありますが、長期的に見れば光熱費の節約につながり、ランニングコストを抑えることができます。

3-7. 光触媒(自浄効果)

光触媒塗料は、太陽光線のエネルギーを利用して外壁の汚れを分解・除去する優れた機能を備えています。塗膜中の光触媒成分が光を受けると酸化還元反応が引き起こされ、付着した油脂やチリ、排気ガスなどの有機物を分解して落とすのです。このセルフクリーニング効果により、長期間にわたり外壁の美しさを保つことができます。

施工費用は1平方メートルあたり4,000円から5,500円程度と比較的高額ですが、メンテナンスコストが最小限で済むため、トータルコストを考えるとコストパフォーマンスに優れています。日当たりの良い外壁ほど効果を発揮しやすく、汚れが目立ちにくい上に、塗り替え時期も遅れるでしょう。環境に優しく、経済的にも有利な光触媒塗料は、近年ますます需要が高まっている塗料の一つです。

3-8. 無機質(長期耐久)

無機質塗料は、ガラスや鉱物、レンガなどの無機物を含む塗料です。価格は1平米あたり4,000円から5,000円程度と比較的高額ですが、耐用年数は10年から25年前後と長期間の耐久性に優れています。不燃性の特性もあるため、万が一火災が発生しても安心して使用できます。「高い耐久性を求める」「防火性能にもこだわりたい」といったニーズに適した塗料と言えるでしょう。

一方で、無機質塗料は塗膜が非常に硬く、ひび割れの入った外壁に使用すると、塗膜自体も一緒に割れてしまう可能性があります。そのため、ひび割れが発生しやすい外壁には向いていない面もあります。施工前に外壁の状態をよく確認し、無機質塗料が適しているかどうかを見極める必要があります。

3-9. ナノテク(高機能性)

ナノテクノロジーを応用した外壁塗料は、従来の塗料に比べて高い機能性を発揮します。ナノ粒子を配合することで、塗膜の密度が高まり、優れた防汚性や撥水性、透湿性を実現しています。また、光触媒効果により自浄作用があり、汚れが付着しにくく、付着しても光で分解されるため、メンテナンスが容易になります。さらに、遮熱効果や断熱効果も期待でき、省エネ性にも優れた高機能な塗料です。1㎡あたり3,000円~6,000円程度と比較的高価格ですが、長期にわたる耐久性と機能性から、トータルコストを抑えられるメリットがあります。

 

04 選び方のポイント

外壁塗装の塗料選びでは、まず現在の外壁の状態を正しく把握することが大切です。外壁の劣化具合や使用されている素材、周辺環境などを確認し、それに適した塗料を選ぶ必要があります。単に塗料の性能だけでなく、住宅に求められる機能を見極めることが重要なポイントです。

次に、費用対効果を検討しましょう。安価な塗料を選べば初期費用は抑えられますが、耐久性に乏しく頻繁な塗り替えが必要になる可能性があります。長期的な視点に立ち、メンテナンスコストを含めたトータルコストを考えることが賢明です。シリコン塗料などの中堅クラスの塗料が、コストパフォーマンスに優れている場合が多いでしょう。

最後に施工業者の実績と信頼性を確認しましょう。塗料の種類以上に、施工の質が仕上がりを左右します。複数の業者から見積もりを取り、過去の実績や対応態度を比較検討することをおすすめします。適切な価格設定なのか、質問への対応は丁寧か、細かいところまで気を配れるかどうかを総合的に判断する必要があります。

4-1. 現状の劣化状況

外壁塗装の塗料を選ぶ際の最も重要なポイントは、現在の外壁の劣化状況を正しく把握することです。ひび割れや剥がれ、汚れなどの具体的な劣化の程度を確認し、それに対応できる塗料の機能を考慮する必要があります。例えば、ひび割れが目立つ場合は弾力性に優れたシリコン塗料が適しています。一方、汚れが気になる場合は自浄効果のある光触媒塗料や防汚性に優れたフッ素塗料が有効でしょう。このように、外壁の現状を正確に診断することで、最適な塗料を選ぶことができるのです。

4-2. 費用対効果

外壁塗装の費用対効果を考える上で重要なのは、一回の塗装代だけでなく、長期的な維持コストを見据えることです。初期費用は抑えられても、耐用年数が短ければ数年おきに塗り替えが必要になり、結果的にかえってコストがかさんでしまいます。一方で高額な塗料を選んでも、メンテナンスフリーで長期間持続すれば、トータルコストは抑えられる可能性があります。

例えばアクリル塗料は1平米あたり1,500円前後と安価ですが、耐用年数は5~7年程度と短めです。一方、フッ素塗料は3,500~5,000円と高額ながら、15~20年の長期間持続します。10年間で比較すると、アクリル塗料は2回の塗り替えが必要で合計4,500円かかりますが、フッ素塗料なら一度の塗装で済むため、結果的にフッ素塗料の方がコストパフォーマンスに優れていることがわかります。

このように、単に初期費用が安いからといって無条件に安価な塗料を選ぶのではなく、長期的な視点でトータルコストを見積もり、費用対効果の高い塗料を選ぶことが賢明です。

4-3. 施工業者の実績

外壁塗装の仕上がりを左右する大きな要因の一つが、施工業者の実績と経験値です。優れた施工実績を持つ業者に依頼すれば、高品質な仕上がりが期待できます。一方で、実績が乏しい業者に依頼した場合、施工ミスや手抜き工事が行われるリスクが高くなります。

施工業者を選ぶ際は、過去の施工実績を必ず確認しましょう。実際に施工した物件の写真を見せてもらったり、施工物件を見学に行ったりして、仕上がりの質を直接確かめることが大切です。また、施工実績だけでなく、口コミ評価なども参考にするとよいでしょう。

価格だけで業者を選ぶのは避けたほうがよく、複数の業者から見積もりを取り、施工実績、口コミ評価、価格などを総合的に比較検討することをおすすめします。高額な見積もりだからといって、必ずしも高品質な施工が期待できるわけではありません。適正な価格で、確かな実績と高い評価がある業者を選ぶことが賢明です。

 

05 3回塗りが基本

外壁塗装では、下地処理と呼ばれる旧塗膜の補修から始まります。この下塗り工程が適切に行われないと、新しい塗料が密着せず剥がれの原因となってしまいます。そのため、経験豊富な施工業者による丁寧な下地処理が何より重要です。

その上で中塗りと上塗りの2回の重ね塗りを行うことで、均一な仕上がりと十分な塗膜厚が確保されます。塗り重ねることで隙間なく塗装でき、耐久性や防汚性、美観が大幅に向上するのです。1回や2回で済ませると、ムラや剥がれ、早期の劣化を招いてしまう可能性が高くなります。

このように3回塗りは外壁塗装の基本工程であり、手を抜くことのできない重要な作業なのです。施工業者選定の際は、丁寧な下地処理と3回塗りを必ず実施してくれる業者を選ぶことをおすすめします。

5-1. 下塗り

下塗りは外壁塗装の最初の工程で、旧塗膜の劣化部分を除去し、新しい塗料が密着しやすい下地を作る作業です。この工程が不十分だと、その後の中塗りや上塗りの塗料が剥がれやすくなってしまいます。業者選定の際は、下塗り工程を丁寧に行う会社かどうかを確認することが大切です。下地処理が適切に行われれば、その後の塗装工程がスムーズに進み、仕上がりの美しさと耐久性が期待できます。

5-2. 中塗り

中塗りは、下地処理の後に行われる重要な工程です。この段階で、選んだ塗料の本来の性能を最大限に発揮させるための下準備を行います。中塗りでは、塗料を均一に塗り重ねることで、しっかりとした塗膜を形成していきます。塗り残しや塗りムラがないよう、丁寧に作業を行う必要があります。中塗りの工程が手抜かりだと、上塗りの仕上がりが悪くなってしまうためです。適切な塗布量と重ね塗りの回数を守り、しっかりと塗膜を作り上げることが大切です。

5-3. 上塗り

上塗りは外壁塗装の最終工程であり、仕上がりの質が外観を大きく左右します。中塗りと同じ塗料を使用しますが、より丁寧に均一に塗り重ねることが重要です。ムラのない滑らかな仕上がりを目指し、隅々までしっかりと塗り込みます。上塗りを行うことで、塗膜の厚みと強度が増し、耐久性が高まるとともに美しい外観が長期間維持できるようになります。適切な上塗りは外壁塗装の質を大きく左右する重要な工程なのです。