ベランダ床防水工事

image

ベランダ防水工事とは、ベランダの床部分に「防水層」を施し、外観だけでなく、お住まい自体の耐久性を高める効果のある工事です。

ベランダの床も年数が経つにつれ徐々に防水効果が薄れて来ます。放置しておくと雨漏りに繋がってしまったり、構造によっては室内の天井に水が染みてしまう為、定期的なメンテナンスが必要になります。
ベランダ防水の工法としては大きく分けて3種類、ウレタン防水・FRP防水・シート防水があります。傷みの状態や希望の耐久性によって様々ですが、新築を除いて主流とされる工法が「ウレタン防水」です。比較的工法が簡単で複雑な形状の場所にも継ぎ目なく完全な防水膜を施行することが可能になっています。ウレタン防水の中にも「密着工法」と「通気緩衝工法」のに種類があり、「密着工法」とは下地に直接防水層であるウレタン防水塗料を塗っていく工法です。「通気緩衝工法」とは下地に通気緩衝シートを貼り付け、その上に防水層であるウレタン防水塗料を塗布するというものです。

ウレタン防水は均一に塗り上げるのが難しい工事で、ウレタン塗料を均一に伸ばさなければ劣化が早まってしまう為、職人の確かな技術が求められる防水工事でもあります。

ベランダ床防水工事の
施工工程

ベランダ床防水工事 の施工工程をご紹介します。
安全に考慮し、これまで培ったノウハウを元に適切に対応させていただきます。

  • 01下地処理

    ウレタン防水において、初めにウレタン塗料を塗装していく前段階でベランダ床の下地処理をしていく必要があります。まずベランダ床を高圧洗浄し、汚れやホコリ等を洗い流していきます。また補修が必要になる部分に関しては適切な補修を行い、下地部分を平坦かつ綺麗にしていきます、そうすることでこの後の作業で使用するプライマー(接着剤の役割を果たす下地材)やウレタン塗料が下地に定着しやすくなります。その後下地とウレタン塗料を密着させ、またベランダの塗料吸い込みをるためにプライマーを塗布しています。これらの下地処理を怠ってしまうと、剥離や膨れに繋がってしまい耐久性を担保できない為ベランダ防水工事に関しても下地処理の工法は非常に重要になります。

  • 02防水塗装

    下地処理が終わると、ウレタン塗料を塗布し、防水層を作っていく作業に入っていきます。ウレタン塗料を2度塗りしていくことによって防水層に厚みをつけることで高い防水性を担保することができます。ベランダ防水工事において主となる防水層を作っていく工程になるので、全体的に均一に、かつ隅々まで塗り残しがないようにローラー・ハケを用いて防水層を作っていきます。ベランダのコーナー部分や、ベランダには室外機がある場合も多いため室外機の裏・下も余さず塗装していきます。隙間ができてしまうとそこから雨水などが浸入し剥離やヒビにつながってくる可能性があるため特に丁寧に防水層を作っていきます。最終的に仕上げのトップコートで覆ってしまう工程ではありますがベランダ防水工事において非常に重要な工程となります。

  • 03トップコート

    最後にトップコート(表面部分保護のための塗膜)を塗布していきます。ウレタン塗料を使用して作る防水層はベランダに防水効果をつけることはできますが、紫外線に弱い性質になっています。トップコートが劣化していると防水層が太陽光の熱・紫外線によって防水効果が劣化していきます。そのためトップコートを塗布してあげることで紫外線による劣化を防ぎ、耐久性を保護していきます。このトップコートの工程も隙間ができると下の防水層に直接影響が出てしまうため、塗装漏れがないように丁寧に仕上げていく必要があります。またこのトップコートの仕上がりが直接美観にもつながってくるため、ムラやヒビが入らないようにより均一に仕上げていく必要があります。

ベランダ床防水工事の
施工事例

三和ペイントにて手がけた ベランダ床防水工事 施工の事例です。
お客様一組一組に真摯に向き合い、お住まいをより長く、より美しく維持できるよう丁寧に施工させていただきました。

  • 京都府城陽市 洋風戸建て
    外壁塗り替え(ブラウン/ウレタン系)

    今回施工させていただいた現場は、京都府にお建ての築年数20年ほどのお住まい。年数の劣化に伴い外観が少し気になりだしていたタイミングでお声がけさせていただき、ご縁をいただくこととなりました。お住まいはタイルなどもあしらっているようなおしゃれなお住まいで、角地に立てておられたため非常にお目立ちされていました。お話をさせていただいた中で、やるのであればできるならやっていきたいとのお言葉もいただいたため、お客様のご要望に沿えるようにご提案させていただきました。

    事前にお住まいのほうをチェックしていくと、外壁はもちろんですが、ベランダ表面の部分も痛みが進行してきていることがわかり、ベランダの防水塗装も任せていただくことになりました。ベランダ床も外壁と同様に年数が経過してくると防水効果が失われてしまいます。放置すると雨漏りなどの原因になってしまうため、定期的なメンテナンスが必要となってきます。今回はウレタン樹脂を防水材に使用していくウレタン防水工事を行いました。

    しっかりと下地処理を行った後、数回ウレタン塗料を塗り重ねることでベランダ部分もしっかりと防水効果を担保していきました。最終的にお住まい周りの外塀なども塗装していくことで、新築当時のような美観を取り戻すことができました。お客様にも完成後、非常に喜んでいただくことができ、ご近隣の方々にもほめていただけるような工事になり、大変満足しております。

    01/03
  • 大阪府四条畷市 洋風戸建て
    外壁塗り替え(オレンジ/フッソ系)
    屋根塗り替え(グレー/シリコン系)

    大阪府にお建ての築年数20年ほどのお住まいを施工させていただきました。1階部分と2階部分のガラを変えているとてもおしゃれなお住まいで、遠目から見ても非常にお目立ちされていました。外壁部分や屋根部分に色褪せやひび割れが出始めており、今回2度目の外壁塗装工事をご決断されたとのことでした。事前にお客様に気になっておられる部分をヒアリングしたところ、外壁のクラック(ひびわれ)が多数みられる部分や、屋根の棟板金部分も気になって来ておられるとのことでしたので、各部職人との打ち合わせをしっかりと行ったうえで、最適な施工をさせていただきました。

    また、ベランダの床部分も経年劣化が始まっていたため、ベランダ床の防水工事も同時に行っていきました。塗装を行う際、ベランダ部分に石畳を使用されていたため、半分ずつ取り外していきながら施工させていただきました。トップコートまで丁寧に作業を行うことで、見違えるように綺麗なベランダに仕上げることができました。

    復旧の際は石畳をぶつけて防水層を傷つけてしまわないように注意しながら復旧作業をおこなっていきました。お客様の気にされておられそうな部分を職人が事前に対応してくれたおかげで、お客様にも大変喜んでいただけることができました。お客様も新築時と同じような仕上がりになったことを喜んでくださりました。

    02/03
  • 栃木県下都賀郡 和風戸建て
    外壁塗り替え(ブラウン/フッソ系)

    栃木県にお建てのハウスメーカー様で建てられたお住まい。和風造りの非常にお見栄えするお住まい様でした。お伺いした際に外壁のベランダ表面部分に傷みを気にされておられましたタイミングでした。そんな中で弊社からお声がけさせていただき、塗料の品質やアフターサポートの面などを気に入って頂けたことで今回ご縁を頂くこととなりました。お客様のご希望として一度のお手入れで長くいい状態を保ってい行きたいとのお話を聞かせていただいた事もあり、弊社の中でももっとも高耐久なMUKIフッソの塗料をご提案させていただきました。

    また、お住まい廻りをチェックしている時にベランダ表面の防水機能が切れ始めている事に気が付きました。もともと直接雨風や紫外線の影響を受けてしまうベランダの床面は年数が経つごとに大きく劣化してしまいやすい部分になります。そのため今回外壁塗装工事と同時にベランダ床面も塗装していきました。高圧洗浄作業にて表面の汚れやホコリを丁寧に洗い流していきました。その後プライマーを表面に塗布していき、防水材が下地に密着しやすい状態を作り上げました。その上から丁寧にウレタン塗料を道いて防水効果を担保していくことで、ベランダ床の耐久性を担保していきました。終始お客様のお役に立てるように考えながら工事を進めさせていただき、最終的にお客様にもご満足いただくことが出来ました。

    03/03

ベランダ床防水工事
ポイント

  • 01塗装を長持ちさせるための下地処理

    防水工事を行う際に最も重要になってくるのが下地補修の工程になります。

    弊社でベランダ・屋上の防水工事を行う際も特に丁寧に施工していきます。下地補修の工程を怠ってしまうと、塗装工事では全般そうですがうえからどんなにいい材料を使用したしどんなにいい施工をしたとしても下から剥離してしまう可能性が非常に大きくなります。また、下地が平坦な状態になっていなければ塗りムラや色ムラが起こってしまう可能性があります。

    屋上・ベランダ部分は特に日当たりや雨水が直接当たってしまう部分になるため、下地の痛みが大きく出てしまっているケースが多いです。そのため高圧洗浄作業を行い、汚れやコケなどをしっかりと洗い流していくとともに、施工を行う前に床面にどのような痛みが出てしまっているかをしっかりと見定めていきます。

    ヒビや亀裂が入ってしまっている部分にはコーキングを用いてしっかりと埋めていき、表面の塗膜が傷んでしまっている部分は旧塗膜をはがしていくことで下地を綺麗に整えていきます。

  • 02くまなく丁寧な防水層塗布

    ベランダ・屋上部分の防水工事において、防水層を作っていくことが重要になってきます。この工程を行うことでお住まいを雨漏り等から防ぎ、長くいい状態で守っていくことにつながります。

    防水方法はお住まいの形状や状態によってさまざまな種類がありますが、どの工程においてもくまなく綺麗に防水塗装を施していきます。このタイミングで塗り残し等があると、その部分から水が侵入してくる可能性があるため室外機の裏や、細かい部分も丁寧に塗りもれなく塗装していきます。特にウレタン防水工事などはつなぎ目がなく、どんな形状のお住まいでも継ぎ目なく綺麗に仕上げることができるため、職人の技術と経験を用いて丁寧に施工していきます。

    基本的にウレタン防水工事であれば2回塗りで防水層を作っていくことでしっかりと防水効果を担保していきます。トップコートで隠れてしまう部分ではありますがそういう部分こそ丁寧に行っていきます。

  • 03美観・耐久性を意識したトップコート塗布

    ベランダ・屋上防水工事の最後に行う工程はトップコート(表面部分で防水層を覆い隠す塗装)を行っていく施工方法になります。

    この作業は直接防水性に影響してくるわけではないですが、耐久性と美観に大きく影響してくる工程となるため、非常に重要な工程となります、そのため弊社でも特に気を使いながら仕上げていく工程となります。

    基本的にウレタン防水工事で使用されるウレタン塗料の防水層は水に強い性質をもっておりますが、紫外線に対して非常に弱い性質を持っています。そのため表面を紫外線に強いトップコートで覆い隠すことで耐久性を担保していく必要があります。塗り漏れがあるとその部分から紫外線の影響で一気に劣化してしまい、剥離等にもつながってくる可能性があるため、この工程も隅々まで丁寧に行っていく必要があります。

    また、一番上にくる塗装工事になるため、直接美観に影響してくる工程となります。下の防水層が完全に見えなくなる工程となりますので、特に職人の技術が求められてくる工程となります。弊社でも時間をかけて丁寧に行っていく工程となります。ただ、なかにはこの工程だけに力を入れて下の防水層を怠る業者もあるため、注意が必要な工程にもなります。

塗装サービス一覧に戻る