シール打替工事

image

窯業系サイディングやパネルボード、ALCなどを使用している外壁のお住まいは何枚かの板を張り合わせて1面の外壁を仕上げていきます。

その際、板と板の間に隙間ができ、この隙間にシール材を打ち込んでいきます。シール(コーキング)の主な役割としては、板と板の隙間から雨水が侵入するのを防ぐ事です。このシール材も紫外線や雨風の影響によって時間の経過とともに劣化し、シール材が徐々に硬化していきます。シール材のの硬化が進行すると材料に亀裂が入ったり、さらに傷みが進行するとシール材自体が外壁から剥がれ落ち、板と板の隙間がむき出しの状態になることもあります。
そうなってしまうと、外壁の建材自体が直接雨水を吸い込み建材の劣化に繋がります。また雨水の通り道ができるためひどい場合は外壁からの雨漏りの原因にもなります。長期的に、安心して住まいを守っていくためにシール材も定期的なメンテナンスが必要です。

「シール打替工事」は、既存のシール材を一度きれいに撤去し、目地のラインに沿ってマスキングをします。そして目地の間にプライマーを塗布してから、新しいシール材を充填、専用のヘラで慣らし表面を整えてからマスキングを剥がし完成です。
シール材の打替とは別に、増打という工程もありますが、施工箇所やお住まいの状態によって施工する工法が変わります。シール増打の場合には古くなったシール材が内部に残っているため基本的には打替工事をおすすめいたします。

シール打替工事の
塗料ラインナップ

シール打替工事 にて使用している塗料の一覧です。
我々は高品質の塗料を使用し、お客様のお住まいにあった塗装を心掛けております。

  • シャーピー変性シリコーン

    該当なし

    シャーピー
    変性シリコーン
    保証年数: 10年
    (※地域や建物の立地により差があります)

    独自のノンブリード配合により
    仕上げ塗材への黒ずみや汚染を抑制。
    耐候性や耐久性に優れ、
    低温でも施工できるのが魅力です。
    さらに防カビ剤が配合されているため
    美観の長期維持が期待できます。

シール打替工事の
施工事例

三和ペイントにて手がけた シール打替工事 施工の事例です。
お客様一組一組に真摯に向き合い、お住まいをより長く、より美しく維持できるよう丁寧に施工させていただきました。

  • 福島県いわき市 洋風戸建て
    外壁塗り替え(ブラウン シリコン系)
    屋根塗り替え(グリーン フッソ系)

    今回紹介するのは福島県いわき市にある築20年が経過する洋風のお住まいです。過去に一度、外壁塗装をされていましたが、過度な色褪せ、シール材の劣化に併せて20年未塗装の屋根の劣化をとても気にされていました。そんな時、三和ペイントのチラシを見て興味を持っていただいたところに営業担当からの案内があり、材料品質と長期保証に魅力を感じご縁をいただく事になりました。

    外壁塗装は勿論のこと、傷みが目立っていた屋根の補修と塗装に特に力を入れて施工をさせていただきました。外壁・屋根以外にも、劣化が進んでいたシールの打ち替え工事にも力を入れました。外壁塗装を一度されていましたが、その際にシールの工事はされておらず、シール材の上から塗装がされていた為、遠目から見ても傷み具合がはっきり分かる状態でした。外壁の細かい亀裂補修から下塗り・中塗り・上塗りと丁寧に仕上げました。外壁塗装後のシール工事が一番出来栄えを左右する最後の工程になる為、シール材がはみ出さないように丁寧に仕上げました。

    お客様からは、「一度も塗装していない屋根の傷みが気になっていました。自分で登って確認することも出来ず不安に思っていた所に今回の案内があり、話を聞いてみようと思いました。最初は屋根だけ塗装するつもりでしたが、改めて外壁を見てみると、細かい亀裂が多数あり、外壁と屋根の両方の塗装に踏み切りました。外壁・屋根の色は勿論ですが、幕板などの付帯物の塗装色もとても気に入ってます。想像以上の仕上がりで良かったです!」と嬉しいお言葉をいただきました。施工を担当した営業担当者は、「屋根の劣化が激しく、洗浄後の状態を見た時に、綺麗に仕上るか?と不安になりましたが、職人さんの技術もあり、見違えるほど綺麗に仕上がりました。施工現場が会社から近いこともあり、毎日の工程の進捗や仕上がりを確認し、施主様へ報告しながら、不安を解消していただけるよう現場管理にも努めました。」とのコメントです。

    01/02
  • 茨城県北茨城市 洋風戸建て
    外壁塗り替え(ブラウン系 シリコン系)

    茨城県北茨城市にある築20年を経過した洋風のお住まいを施工させていただきました。窯業系サイディング外壁は色褪せが進行し手に白い粉が付くチョーキングという現象が発生しており、目地割れも目立っていてお客様自身も大変心配されていました。そろそろ外壁塗装の時期かなと検討の時に三和ペイントのチラシがきっかけとなり、外壁塗装をさせていただく事になりました。

    時間による劣化や震災の影響で外壁の表面にはひび割れも起きており、コーキング全体が傷んでいました。古いシール材は全て撤去してから、新しいコーキングを打たないと、効果がないので、時間をかけて古いシール材の撤去作業を行いました。

    施工をお任せいただいた施主様からは、「外壁の塗り替えするにあたりせっかくなのでツートンカラーも検討しましたが、色見本板を見せていただき外壁に当てた状態で遠目に見て、今回のSP-376の一色に決めました。塗装して外壁色が変わった事で新鮮な感じがします。また、艶も出て新築のような仕上りで改めて外壁塗装工事して良かったと実感しました。」塗装をして一新されたお気持ちのコメントをいただきました。担当の営業からは、「各工程毎の仕上りと、施工パートナーとの作業内容確認に注力しました。ご夫婦でとても家を大切にさておられるのが伝わってきたので、ご提案から色決めまで家に対する思いを聞かせて頂き感謝しております。完工時に良い担当者に会えて良かったと仰って頂き、大変嬉しく思いました。ありがとうございました。」ご縁をいただけたことへの感謝が伝わってきます。担当した職人は、「雨天候にも恵まれ工程通り順調に塗装工事出来ました。作業中には、ご主人様と色々お話しをさせていただき、意見を聞きながら工事を進める事が出来た事はとても良かったと思います。」と施工期間中の事をしみじみ振り返っています。

    02/02

シール打替工事の
ポイント

  • 01慎重かつ完璧なシール撤去

    シール撤去とは、外壁と外壁の間にある既存のシール材を撤去する作業です。業者によっては、撤去せずにその上から新しいシール材を充填する業者もいますが、既存のシールが劣化しているため新しいシールで施工をしても、すぐに亀裂が発生したり、取れてきたりと施工不良を起こす可能性があります。しっかりと古くなったシール材を撤去してから新しいシールで施工をする必要があります。

    そして、撤去する際のポイントですが外壁材を傷つけずに、えぐらずに撤去するのがポイントです。通常は、外壁とシール材の間にカッターなどを入れて、シール材の撤去を行います。シールが硬化したり、付着力が低下していてすぐに剥がせる場合は問題ないですが、部分的に外壁との密着が強い部分があります。その際力を入れてカッターで撤去を行いますが、力を入れる方向を間違ると外壁を傷つける恐れがあるため慎重に行う必要があります。

    また、取りづらくてもできるだけ完全撤去できるよう作業を進めていきます。お住まい1軒となると全体で数百mとなるシール材ですが、仕上がりと住まいの防水性を甦らせるために大切な工程の1つですのでこだわって施工しています。

  • 02美しさを意識したマスキング作業

    マスキング作業とはシールを撤去し、新しいシールを打つ前の準備段階の作業です。新しいシール材を目地に注入する際、目地の枠からはみ出さないようにマスキングテープをはります。このマスキングテープを貼る位置でシールのラインがきまるため仕上がりの綺麗さも左右するとても重要な工程といえます。

    基本的には、目地の淵きわきわにマスキングテープをはっていきます。ただ、建材や住まいの造りにより仕上がりが若干違うため、貼る位置は現場を見て調整していきます。ここは現場の職人の腕が試される部分なので三和ペイントの豊富な施工実績の見せ所です。また、窯業系サイディングの場合、種類にもよりますが外壁がツルツルしていてなかなかマスキングテープがくっつかない場合もあります。その場合は付着力の強いテープを用意し施工を行います。また、サイディングの種類によって凹凸が激しい場合はその動きに合わせるようにテープを貼っていきます。少しでも、外壁とテープの間に隙間ができていると、その間にシール材が入ってしまうので、仕上がりの見栄えが悪くなってしまうので細かい作業ですがポイントになります。

    そして、シールの増打工事の際もこのマスキング作業を行います。窓回地や、玄関ドア廻りなど、既存のシールが打たれている箇所を確認しながら、既存のシール材よりも外側にマスキングテープの位置が来るように注意しながら作業を進めていく事もポイントの1つとなります。

  • 03十分な防水機能を発揮するためのシール充填

    シール充填作業とは、新しいシール材を目地に入れていく作業です。マスキング作業が終わったら、目地にプライマーと呼ばれる接着剤の役割の材料を塗布していきます。そしていよいよ新しいシール材を充填する作業です。

    ここでは、目地の深さや幅に対して充分なシール材を注入していくことが重要になります。ここで、充分な量が注入されていないと、防水機能が担保できず、目地の部分から水を吸ってしまい、せっかく建材の表面を塗装しても防水機能の効果性が低くなってしまいます。また、この注入をするさい目地をシール材の間に空気が入ってしまうと、数年後コーキングがぷくっと膨れてきます。それを防ぐために、注入する際は、コーキングの注入口を細すぎず、太すぎずの面積に調整する必要があります。

    また、充填したシール材を専用のヘラを使用し均す作業もシールの仕上がりを決める上で大事な作業になります。シールの表面をフラットにするように余分なシール材を取り除き、綺麗に整えます。この際、柄や模様が入っている凹凸が激しい窯業系サイディングの場合は、目地との間に段差ができるため、できるだけ外壁の動きにあわせて均していき、施工後の仕上がりに支障が出ないよう注意が必要です。

塗装サービス一覧に戻る