ガラスコート工法

image

ガラスコート工法は通常の色を塗る塗装と違い、透明の塗料を使用し外壁工事を行います。

十数年前から窯業系サイディングの種類で石積調や櫛引調、タイル模様などの凹凸がり、一色ではなく数種類の色が使用されているデザイン性の高いサイディングが登場しました。これらのサイディングも製造の過程で工場で焼き付けの塗装がされているので時間が経過すれば紫外線や雨風の影響で再度メンテナンスが必要になります。
ただ、通常の色を塗る塗装ではせっかくのデザインが1色に塗りつぶされていまい、お気に入りの模様が消えてしまいます。 そこで、サイディングのデザインを残したまま防水性を担保できる塗装が「ガラスコート工法」です。

こちらは、主に窯業系サイディング、パネルボードの建材の住まいにご提案しております。
しかし、年数が経過しすぎている住まいだと、色が褪せた状態をそのままコーティングすることになるので施工後の見た目の面、また建材自体が劣化しているとコーティング材を塗布できないのでお勧めできない状態もあります。
この「ガラスコート工法」をご提案させていただく目安としては築10年前後くらいの住まいをお持ちで柄をこの先の生かして住んでいきたいという方が多いです。

ガラスコート工法の
塗料ラインナップ

ガラスコート工法 にて使用している塗料の一覧です。
我々は高品質の塗料を使用し、お客様のお住まいにあった塗装を心掛けております。

  • 溶剤

    グランコート
    ガラスコーティング保証年数: 10年

    常温ガラス質塗膜を形成する
    無機有機のハイブリッド塗料です。

ガラスコート工法の
施工事例

三和ペイントにて手がけた ガラスコート工法 施工の事例です。
お客様一組一組に真摯に向き合い、お住まいをより長く、より美しく維持できるよう丁寧に施工させていただきました。

  • 京都府城陽市 洋風戸建て
    外壁塗り替え(ガラスコーティング)
    屋根塗り替え(グレー フッソ系)

    大阪府東大阪市の築15年前後のサイディングボードの住まいです。コーキングの割れが目立っており、将来的に雨漏れする不安を抱えていらっしゃったので外壁の構造とこの先放置するリスク、適切な処置の仕方をお伝えしました。内容にご理解いただき「それなら任せよう」とご縁をいただきました。またオシャレなレンガ柄の住まいでしたので「ガラスコート工法」をご提案しました。ガラス質の被膜で塗膜を形成し長期間保護する性質があり、外壁の風合いを活かすことの出来る塗料です。

    施工中のポイントとしては、凹凸が深いサイディングだった為ハケで塗り残しの無い様に塗装を行いました。色褪せを気にされていましたが綺麗に仕上がりました。また、コーキングの割れが目立っており放置しておくと雨漏れの恐れがありました。既存のコーキングを撤去し、新しいコーキングを充填します。その際、凹凸が深いサイディングのため、コーキングをならす際は、コーキングがはみ出さないよう注意して打替作業を行いました。コーキングがきれいに補修され、雨漏れの心配がなくなり安心していただきました。

    お客様からは、「外壁全体も光沢が出て、新築のようになりました。ただ、玄関ドア周りの入り済みのコーキングが少し太くなってしまいぶ格好になってしまったことがすこし残念。でも外壁全体も光沢が出て、新築のようになりました。」というお言葉をいただきました。営業担当は、「外壁の細かい補修をしたうえで、ガラスコーティング工法での施工なので、きれいな状態を長期間維持していただけます。アフターフォローもこれから長期間行わさせていただきますので、今後ともお付き合いお願いします。」とこれからのお付き合いに対しての姿勢が伝わりました。

    01/03
  • 岐阜県瑞穂市 洋風戸建て
    外壁塗り替え(オレンジ/ラジカル系・クリア/ガラスコーティング)

    岐阜県瑞穂市の築14年の住まい。築10年の時から外壁の傷みは気にされていましたが中々、納得いく会社や内容に出会えず先延ばしに。そんな中、ガラスコート工法の耐久性や保証、アフターサービスをお伝えしたら気に入って頂き工事を任せて頂きました。

    今回の施工のポイントは「塗り」です。通常の塗装であればローラーを使用して施工を行います。しかし、今回の住まいは方角によって日差しの当たり方、雨風の受け方が違い外壁の面によって傷み具合に差がありました。そこで、時間と手間はかかりますが、刷毛で丁寧に塗り込んでいきました。理由としては塗料を吸い込みにくい箇所は圧力をかけてしみこませていく必要があるからです。ローラーよりも外壁への接着面の少ない刷毛の方が圧力をかけやすいからです。吸い込みムラはそのまま仕上がりに影響するため丁寧に作業しました。またガラスコート工法の時のコーキング打替作業は、材料の量、均す時は力の入れ具合を意識して仕上げる必要があります。外壁の凹凸があるため、奥まで入っていかなかったり、ラインからはみ出したり、汚くなってしまうので最終の仕上がりをイメージして拘りました。また、シャッターボックス、水切り、帯、雨樋など外壁以外の箇所においても、施主様の希望の色を出すために、現場で色合わせしながら調色しました。塗装できない窓枠との調和を意識したので、施主様にも喜んで頂きました。

    施主様からは「外壁が潤いを取り戻したようで嬉しいです。家に帰る時、洗濯物を干す時、外壁を見るのが楽しみになりました。外壁塗装工事をして頂いた職人の皆さんありがとうございました。三和ペイントさん長いお付き合いになりますが、これからも宜しくお願いします。」とありがたいお言葉をいただきました。現場管理の時に伺う度に人懐っこく元気に挨拶してくれる子供たち、いつも笑顔で迎えて下さるご夫婦様、本当に仲の良いご家族で職人共々気持ちよくお仕事をさせて頂きました。ご提案時、塗装したいと悩んでた4年間の思いを乗せてお任せしますと仰っていただいたのがすごく印象に残っています。

    02/03
  • 兵庫県明石市 洋風戸建て
    外壁塗り替え(クリアー コーティング系)
    屋根塗り替え(ブラウン フッソ系)

    兵庫県明石市の築年数が12年ほど経過した住まいを施工しました。施主様は、コーキングの劣化などからメンテナンスの必要性を感じており、一度くらいはメンテナンスをと思っていましたが、年齢も重ねており手を入れるタイミングが分からず迷われてました。柄の入った意匠性サイディングボードの外壁を使われており、施主様も柄を大変気に入っているご様子でしたので無色透明な「ガラスコート工法」をご提案しました。

    施工でのポイントは洗浄作業です。無色透明の塗料で塗装するため、小さな汚れが残ってしまっては仕上がりに影響します。また外壁の柄は凹凸もありお洒落なデザインだったので洗浄のジェットも水圧を調整しながら、外壁を傷めないよう洗浄を行いました。ガラスコートの塗装では無色透明なため、コーキング作業はシール材の色が目立ちやすいです。既存のシール材と近似色のシール材を用意し、全体的な色のバランスを図る必要がありました。そのためシール材の色選びがとても重要で何度もテストしながら選びました。シール打替は、外壁の凹凸に合わせてゆっくり丁寧にヘラで慣らしていく作業がとても神経を使います。そして最後の仕上がを確認していくポイントとして、無色透明な塗料のため塗り残しがないかが要注意になります。1回目は、外壁の塗装箇所と既に塗装済みの箇所との区別はつきやすいですが、重要なのは2回目。今回の外壁は凹凸がある外壁デザインなので、細かな点まで刷毛、ローラーを使用して塗装しました。1回目の塗りでは外壁に塗料が染み込む分、ツヤは出にくいですが、2回目の塗装でしっかりツヤ出しをする点がガラスコート工法ではとても重要です。

    施主様より「例年より早く梅雨入りしたため心配でしたが、快晴に恵まれ工事を潤滑に進められて良かった。工事をして頂いた塗装職人さん達の丁寧な仕事ぶりに感謝です。綺麗に仕上がり、家族一同喜んでます。」嬉しいお言葉をいただきました。ご主人様も奥様もとてもあたたかく接してくださり、お二人が「これで塗装のチラシや案内が来なくなるね(笑)」と仰っていたのがとても印象的でした。

    03/03

ガラスコート工法の
ポイント

  • 01塗装前の丁寧な洗浄

    外壁塗装を行う際に拘っている工程の1つとして洗浄があります。洗浄は、外壁に付着してる小さなゴミや埃、汚れなどを洗い流す工程です。

    洗浄は基本上から順番に行うので、屋根の塗装も一緒に行うのであれば屋根を実施してから外壁に移ります。外壁は2階部分の軒天上付近から洗い流していきます。この洗浄作業を怠ると下塗りをした時に、外壁と下塗り塗料との付着性が担保されずせっかく塗装をしたのに数年後に塗膜がめくれてきたり、膨れてきたりと施工不良に繋がります。なので、外壁の角や窓周りなど細かい部分まで気を付けて洗浄を行います。

    また、ただ壁に水を当てればいいというわけではありません。外壁の面に対して垂直に水を当てることで、汚れを落とすのに必要な水圧を一定にかけながら綺麗にしていきます。

    そして、外壁と洗浄機の距離は約30~50cmを意識しながら行います。近すぎると建材を傷める原因になるので注意が必要です。また、傷みが進行しているところは通常と同じように洗浄をすると建材に穴があいたり、えぐってしまったりするため水圧を弱めて行います。その他に、窓周りの洗浄はサッシ周りから水が入らないように水をあてる方向を考えながら行います。

    外壁が綺麗になると玄関廻りの土間の汚れも目立ちますので、ここも洗浄をし住まい丸ごと綺麗にさせていただき洗浄を終えていきます。

  • 02お客様の生活に配慮した養生

    養生とは、塗装をしない部分に塗料が付着しないように半透明のビニールを覆う作業のことです。外壁を塗装する際は基本的に行う工程になります。主に、窓や玄関ドア、室外機や工程の進み具合により雨樋や水切りなどの付帯と呼ばれる部分にも養生を行います。

    窓を養生する際に拘っているポイントは、弛みなくビニールを貼ることです。なぜ弛みなくかというと、ビニールに弛みがあると風が吹いた時にバサバサと音がなり、住宅の中で生活されているお客様のストレスになる可能性があるからです。基本的に、下塗りから上塗りの期間は窓を養生している期間になるので、この期間少しでも通常の生活と変わりがないように生活していただくために気を付けています。

    また、玄関ドアを養生するさいのポイントは鍵穴です。養生では玄関ドア全体にビニールを覆いかけるので鍵穴まで塞いでしまいます。そこで、鍵穴の部分はビニールを破っておきお客様が不自由なく鍵の開け閉めをしていただけるようにしておきます。些細な部分ですが、こうした少しのポイントを意識することで、塗装期間中もお客様に普段できるだけ変わらない生活を送っていただけるよう気を付けています。

  • 03お住まいの状態に適した下塗り材の選定

    三和ペイントの工法は、建材と旧塗膜の状態によって適正な下塗材を選定しています。現在のラインナップでは外壁の下塗材で6種類あり、その中から物件の状態を確認しご提案をしています。

    例えば同じモルタルの外壁だったとしても、吹付タイルの塗装がされているか、セラミック系の塗装が施されているかで使用する下塗材が違うといった具合です。これは旧塗膜と、新たに塗る下塗材との相性が関係してくるためです。仮に適正でない下塗材を使用してしまうと、施工後数年も立たないうちに塗膜の膨れやめくれが起きてしまう可能性があります。なので、ご提案させていただく前に建材と塗膜と傷み具合を確認して判断しています。

    また、住まいの傷みが進行しすぎている場合は下塗を行った時に塗料の吸い込みが激しい場合があります。この場合は、吸い込みが止まるまで下塗を行い、吸い込みを止める必要があるため、建材の傷み具合も見て必要な下塗の量を予測します。

    フッソ系やシリコン系塗料と耐久性を決めるのは上塗材ですが、下塗が適正に行われていないと、どれだけ高品質な上塗材を使用し塗装をしたとしても施工不良に繋がる可能性があります。塗装の仕上がりやもちの長さを決定する大事な要因になるため、下塗材の選定と、下塗の工程に拘っています。

塗装サービス一覧に戻る