初心者でも安心!
ハザードマップの活用方法と読み方を徹底解説

  • 防災

INDEX目次

SHARE X facebook

ハザードマップって聞いたことがあるけど、どうやって使えばいいのかよくわからないという方は多いのではないでしょうか。災害時に避難場所を確認したり、地域の被害予想を知ることができる便利なツールなのに、活用方法がわからずに放置されているのが現状です。 

本記事では、ハザードマップの基本的な読み方から、デジタル化されたハザードマップの特徴と活用法まで、初心者の方でもわかりやすく解説します。災害に対する意識が高まっている今こそ、正しい知識を持ってハザードマップを上手に使いこなせるようになりましょう。

地域防災の要としてのハザードマップを、ぜひこの機会に自分事としてとらえて活用していただければと思います。興味を持っていただけた方はご一読ください。

 

01 ハザードマップとは何か

避難経路の確認をする家族はじめに、ハザードマップの概要を紹介します。

ハザードマップの役割と目的

ハザードマップは、地域の災害リスクを可視化した地図です。洪水・土砂災害・火災などの被害想定区域や避難場所・避難経路が示されているので、住んでいる地域の災害リスクを事前に確認できます。

災害時に迅速な判断と行動が取れるよう、平時からハザードマップで確認しておくことが大切です。避難場所や避難経路を事前に把握しておけば、災害時の混乱を避けられます。

ハザードマップの活用場面

ハザードマップを日頃から活用しておくことで、実際に災害が発生した際の混乱を最小限に抑えることができます。例えば、自宅周辺の避難場所を事前に確認しておけば、避難時のストレスが大幅に軽減されます。

また、学校や会社から自宅への帰宅経路も把握しておく必要があります。災害発生時は通常の経路が利用できない場合もあるため、代替経路を複数確保しておきましょう。こうした日頃の備えが大切です。

災害ごとのハザードマップの見分け方

災害の種類によって、ハザードマップで示される内容が異なります。洪水の場合は浸水深や浸水範囲が示されていますし、土砂災害の場合は土石流や地すべりの危険区域が示されています。火災のときには避難場所と避難経路が中心になります。

地震の場合は液状化危険度が示されることも。災害ごとの特徴を理解して、状況に応じた避難行動が取れるようにしておきましょう。

 

02 ハザードマップの読み方・活用方法

次に、ハザードマップの読み方や活用方法を紹介します。

地域の被害予想の確認方法

ハザードマップを活用して、地域の被害予想を確認しましょう。洪水や土砂災害などの災害発生時に想定される浸水深や土砂流出の範囲が示されているので、自宅や職場が危険なエリアに含まれるかどうかを事前にチェックできます。

災害の種類に応じたハザードマップを参照することで、災害発生時の避難場所や避難経路を確認できるうえ、日頃の防災意識の向上にもつながります。

災害時の避難場所や病院の見つけ方

ハザードマップを活用して、災害時の避難場所や近隣の病院を事前に確認しておきましょう。洪水や土砂災害の場合、浸水深や土砂流出の範囲から、危険エリアを把握できます。

災害の種類に応じて避難場所が異なるので、地域のハザードマップで避難経路と避難場所を確認しておくことが大切です。避難場所には防災倉庫が設置されている場合もあるので、非常時の備蓄品や救援物資の配布場所としても重要です。

職場・学校からの帰宅経路の確認方法

ハザードマップを活用して、職場や学校から自宅への帰宅経路を事前に確認しておきましょう。災害発生時、公共交通機関が運休することがあるので、徒歩や自転車での帰宅を想定します。

地図上の主要道路や避難場所、コンビニなどのランドマークを確認して、複数の帰宅経路を検討しておけば、実際の災害時にスムーズな行動が取れるでしょう。家族とも帰宅経路を共有し、連絡手段を取り決めておくことも大切です。

 

03 災害への対策とハザードマップの活用

先生と子供による避難訓練(防災)次に、ハザードマップの活用方法や災害への対策方法を紹介します。

火災・核災害等への対策方法

火災や核災害が発生した場合、ハザードマップで避難場所や一時避難場所を確認しましょう。火災の場合は、119番に通報し、避難指示に従って指定された避難場所へ避難します。核災害の場合は、屋内に退避し、ラジオなどで正しい情報を入手した上で、指示に従って避難する必要があります。

避難する際には、水、食料、携帯ラジオなどの非常持出品を準備しましょう。ハザードマップを事前に確認しておくことが大切です。

災害発生後の行動指針

災害発生後は、まず落ち着いて行動しましょう。ラジオや防災アプリで正しい情報を入手し、避難指示に従って指定された避難場所へ避難します。避難する際は非常持出品を準備し、家族や隣人と連絡を取り合うことが大切です。

避難場所では、自治体からの指示に従い、次の行動を取りましょう。災害の状況に応じて、避難生活を送ることになるかもしれません。平常心を保ちつつ、自治体の支援を受けましょう。

ハザードマップを活用した実際の防災訓練への取り組み

ハザードマップを活用した防災訓練では、地域住民が避難場所へ避難する訓練を実施しています。避難経路や集合場所を確認し、非常時の対応力を高めています。自治体と連携した訓練もあり、消防や警察との協力体制構築につながっています。

災害時要援護者への支援体制も整備している地域が多く見られます。こうした取り組みが地域防災力の強化につながっています。

 

04 デジタルハザードマップの活用とその優位性

次に、デジタルハザードマップについて詳しく解説します。

デジタルハザードマップとは何か

デジタルハザードマップとは、インターネット上で公開されているハザードマップのことです。紙のハザードマップと比べて、スマートフォンやパソコンでいつでもどこでも確認できる利点があります。

地図上に災害時の避難場所や避難経路、津波浸水域などの情報が表示されるので、事前に自宅周辺の災害リスクを確認しておくことが大切です。災害時に迅速な行動を取るには欠かせないツールなので、ぜひ活用したいですね。

デジタルハザードマップの取得元と閲覧方法

デジタルハザードマップは、自治体や国の防災機関のWebサイトからダウンロードできます。スマートフォンの専用アプリでも見ることができて、災害時にリアルタイムに避難情報を入手できるのがメリットです。

地図上で災害リスクを事前に確認しておくことが大切でしょう。避難場所や避難経路を把握しておけば、いざという時に迅速な行動が取れます。

デジタルハザードマップの活用方法

デジタルハザードマップは、スマートフォンやパソコンでいつでもどこでも確認できるので、災害時の行動を事前にシミュレーションできます。

例えば、自宅から避難場所までの経路を地図上で確認し、実際に歩いて時間を計測することで、災害時の移動に要する時間感覚をつかむことができます。また、避難場所の収容人数や備蓄状況も把握できるので、他の避難場所を検討する必要がないか判断できます。

 

05 まとめ

ハザードマップを活用することで、地域の災害リスクを事前に把握し、災害時の避難場所や避難経路を確認できます。平時から家族と話し合い、災害種別に応じた避難場所を確認しておくことが大切です。スマートフォンの防災アプリやデジタルハザードマップも活用しましょう。

地域の防災訓練に参加するなど、日頃から防災意識を高めることがハザードマップの活用方法です。