外壁塗装での色選びポイント!
5つのトレンドカラーをご紹介

公開日:

更新日:

INDEX目次

SHARE X facebook

外壁の色は、建物の印象を左右する大切な要素です。
しかし、実際に外壁塗装をする際には、「いったいどの色にすればよいか?」と迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

外壁塗装の人気色のトレンドを見ると、落ち着いたニュートラルカラーが定番ですが、地域や世代差などで色の好みも変わってきています。
そこで今回は外壁塗装の色選びのポイントと、人気のカラーを紹介します。

 

 

01 人気カラーとトレンド

1-1. 人気カラーランキング

外壁塗装の色選びで人気上昇中の色は、落ち着いたベージュ系やグレー系です。特にグレーは汚れにくく色褪せしにくいため、管理が楽な色として人気が高まっています。ただし、建物の材質や日当たりによっては、色ムラが目立ちやすいので注意が必要です。色選びには、サンプル見本で時間帯別の色確認や、近隣の景観との調和も大切です。建物のイメージと合う色を選びましょう。

1-2. トレンドの色の傾向

外壁塗装の人気色は、白やベージュ系の明るい色合いが上位を占めています。これらの色は日差しを反射しやすく、熱を抑える効果が高いため、節電性能に優れています。また、汚れが目立ちにくいのも人気の理由です。一方で、濃い色は日光で色褪せしやすい傾向にあります。色選びでは建物の向きや部位による日当たりも考慮し、サンプル見本で色合いを確認することが大切です。

1-3. 年代や地域による人気色の違い

年代や地域によって、外壁塗装で人気のある色は異なります。例えば、首都圏ではベージュ系やグレー系の落ち着いた色合いが人気ですが、地方都市ではパステルカラーなどの明るい色合いの人気も高くなっています。また、若い世代では個性的な色を好む傾向にある一方で、中高年世代は落ち着いた色を選ぶケースが多いです。地域性や世代の嗜好を考慮して色を選ぶことが大切です。

 

 

02 外壁塗装の色の選び方

2-1. 汚れや色褪せしやすい色とその対策

外壁塗装の色選びで注意が必要なのが、汚れやすさです。白やクリーム色は汚れが目立ちやすいので、玄関周りや手すり部分では避けた方が良いでしょう。逆にグレー系統は汚れにくい傾向にあります。色褪せに関しては、赤や黄色が早いとされています。これは紫外線や雨による影響が大きいためです。対策としては、耐久性の高い塗料を使うことが重要です。また、定期的に塗装状態を確認し、早めのメンテナンスをすることも大切です。

2-2. 建物全体のバランスを考えた色選び

建物全体の色合いのバランスを考えることも大切です。外壁だけでなく、屋根瓦や窓枠の色との調和を考えましょう。また、建物の向きや日当たりも色選びに影響します。例えば、南向きの外壁は日差しが強く色褪せしやすいので、耐光性の高い色を選ぶと良いでしょう。詳しくは塗装店に相談し、建物の状況に合わせたアドバイスをもらいましょう。

2-3. 色見本を利用して色彩を確認する方法

色見本を活用することで、建物の色合いをより詳細に確認できます。例えば、朝夕の光で色味が変わることもあるので、一日のうちでさまざまな時間帯の色合いを見比べましょう。また、近隣景色とのマッチングも意識しつつ、建物全体のイメージに合った色選びを心がけましょう。

 

 

03 色選びのポイント

3-1. 近隣の景観や風水、イメージを重視する場合

近隣の景観や風水を考慮した色選びも大切です。例えば、周囲の建物が白やベージュ系統の場合、派手な赤や黄色は映える反面、近隣の景観とのバランスを損なう可能性があります。逆にグレーなど地味な色の建物が多い街並みであれば、アクセントカラーを効果的に使うことで個性的な外観を演出できるでしょう。また、風水で方位によって推奨される色が異なります。東向きであれば木や緑、西向きであれば白や金属色などが適しているとされています。 施主のイメージや好みも尊重しつつ、周囲の景観との調和を考えた色選びが理想です。
 

3-2. 建物の材質や耐久性を重視する場合

建物の材質によっても色の選び方が変わってきます。コンクリートの場合は色褪せしにくい塗料を選ぶことが大切です。一方、木造の場合は透湿性の高い塗料を使う必要があります。いずれにせよ、材質に合った塗料を使うことで、美しい外観を長期間保つことができます。具体的には、コンクリート外壁の場合はシリコン系塗料、木造の場合は透湿性の高いウレタン系塗料をおすすめします。
 

3-3. 色の心理効果と再塗装の際の色変更の範囲を考慮する場合

色には心理的な効果があるため、再塗装の際に色を変更する場合は注意が必要です。明るい色は開放感を与えますが、汚れが目立ちやすいデメリットが。一方で、暗い色は落ち着きを演出しますが、日当たりの悪い場所では重苦しく映ることも。部分塗装の場合は、色調を近い色にして全体のバランスを崩さないことが大切です。例えば白からグレーへの変更なら全体像が変わらずに済みます。建物のイメージや用途に合わせ、周囲の景観との調和も考慮しましょう。
 

  • 膨張色と収縮色: 白やベージュなどの明るい色は家を大きく見せる「膨張色」、黒や濃紺などの暗い色は家を小さく見せる「収縮色」です。
  • 進出色と後退色: 暖色系は手前に迫って見える「進出色」、寒色系は奥まって見える「後退色」です。
  • 白系: 清潔感、開放感、上品さを演出します。
  • 黒系: 重厚感、高級感、シャープな印象を与えます。
  • ベージュ・アイボリー系: 落ち着き、温かみ、優しさのある印象になります。
  • グレー系: 都会的、洗練された印象を与えます。
  • 青系: 清潔感、爽やかさ、知的な印象になります。
  • 緑系: 癒し、安らぎ、自然との調和を表現します。
  • 茶系: 安定感、重厚感、温かみのある印象になります。