外壁塗装の減価償却で得られる
メリットと法制度の影響

INDEX目次

SHARE X facebook

マンションや建物の外壁塗装についてご存知でしょうか。
外壁塗装は5年から10年ごとに塗り替えが必要ですが、その費用は決して少なくありません。

「外壁塗装費用は一体どのように処理すべきなのか」
この点について、「減価償却」と「修繕費」という2つの概念が関係してきます。

減価償却とは建物の価値の低下に対応する費用です。一方修繕費は建物の機能維持のための費用です。
この2つは似ているようで違う概念で、外壁塗装の場合は、減価償却か修繕費のいずれかに分類されることになります。
その判断基準が曖昧なこともあり、実際には混乱を招くことが少なくありません。

外壁塗装費用の会計処理を考える際には、この2つの違いを正しく理解することが肝要です。

 

 

01 外壁塗装の減価償却と修繕費の定義と違い

1-1. 外壁塗装の減価償却とは

外壁塗装の減価償却とは、外壁塗装費用の一部を建物の減価償却費として計上することです。これにより課税所得を減らせ、税金対策になります。外壁塗装の耐用年数は6~8年程度とされていますが、計上方法や建物の用途によって異なる場合があります。減価償却を活用することで、外壁塗装の初期コストを回収しやすくなるメリットがあります。

1-2. 修繕費用とは

外壁塗装の修繕費用とは、外壁の部分的な補修や傷みの修復など、資産の価値を高めることを目的としない経費のことです。具体的には外壁のひび割れ補修や汚れ落としなどが該当し、一般的には1年以内に発生する比較的小規模な費用がこれにあたります。これに対し減価償却は、外壁塗装にかかる初期費用を建物の耐用年数にわたって分散させる会計処理のことで、税法上のメリットが大きいという特徴があります。

1-3. 減価償却と修繕費の主な違い

外壁塗装の減価償却と修繕費の主な違いは、減価償却は資産の価値減少に対する費用計上で、修繕費は資産の機能維持を目的とした費用であるという点です。
前者は税法上、必要経費として損金算入されますが、後者は資本的支出として扱われ、税務上のメリットが異なります。外壁塗装の場合、新築時を除き、修繕費が適用されるケースが多いとされています。

 

 

02 減価償却と修繕費が発生する具体例と計算方法

2-1. 減価償却が適用される具体例

外壁塗装の減価償却適用にあたっては、国税庁の定める耐用年数表に基づき判断されます。外壁塗装の耐用年数は建物や塗料によって異なりますが、この期間内に行った塗装は減価償却の対象となります。一方で日常的なメンテナンスに要した費用は修繕費として損金処理されます。

2-2. 修繕費が適用される具体例

外壁塗装の修繕費が適用されるケースとして、既存の外壁に部分的な補修を行う場合が挙げられます。例えば、外壁の一部にひび割れが生じたため、その部分のみを補修塗装する場合です。このとき使用した塗料費や人件費は、すべて修繕費として処理できます。一方で、建物全体の外壁を一度に塗り替える大規模な塗装の場合は、減価償却の対象となります。外壁の劣化状況や塗装範囲によって、適用する会計処理が異なる点に注意が必要です。

2-3. 外壁塗装の減価償却計算の具体例

外壁塗装の減価償却計算の具体例として、10年耐用年数の外壁塗装を行った場合を挙げます。外壁塗装費用が100万円の場合、年間の減価償却費は100万円÷10年=10万円となります。これを法人税の損金算入額として計上することができます。個人の場合は、この減価償却費を必要経費として申告することが可能です。減価償却を活用することで、外壁塗装の初期費用負担を軽減できるメリットがあります。

 

 

03 外壁塗装を活用した減価償却の有効性、法制度の影響など

3-1. 税金対策としての有効性

外壁塗装の減価償却が税金対策として有効かどうかは、建物の用途や売買の有無などによって異なります。例えば、賃貸物件の場合、外壁塗装費用を減価償却して税負担を軽減することができます。一方で、自宅の場合は売却する予定がない限り、減価償却によるメリットは少ないでしょう。ただし、法人が所有する建物の外壁塗装であれば、減価償却を活用することで節税効果を期待できます。いずれにせよ、個別のケースに応じ、会計士や税理士に相談することをおすすめします。

3-2. 法制度の変更による減価償却への影響

外壁塗装の減価償却に影響を与える可能性のある法制度の変更として、建築基準法や固定資産税法の改正が挙げられます。建築基準法に定める建物の耐用年数規定の変更は、外壁塗装の減価償却対象期間にも影響し得ます。また、固定資産税の課税評価額算定方法の変更は、減価償却後の建物価値に変動を及ぼし、税負担に影響を与える可能性があります。これらの法制度変更の動向に注意を払うことが望まれます。